当サイトはアフィリエイト 広告を利用しています

ライフはホンダが1971年から2014年にかけて販売していたトールワゴンタイプの軽自動車です。

初代モデルは約4年で販売を終了、その後販売休止期間が長く続きましたが、1993年に販売されたスズキのワゴンRの爆発的な人気を受けて、軽トールワゴンとして装いを改め1997年に販売を再開しました。

軽トールワゴンというジャンル自体の爆発的な人気の後押しもあり、例にもれずライフも軽トールワゴンを代表する一台として長く安定した支持を受けました。

ホンダを代表するほどのロングラン商品となったライフですが、2013年にライフの実質的な後継車にあたる新たな軽トールワゴンのN-WGNの販売が開始され、翌年その地位を譲る形で販売を終了しました。

ライフは英語で命や人生、新たな時代のライフスタイルにピッタリとあったクルマを目指すという想いを込めて名付けられています。
今や軽トールワゴンはひとつのスタンダードになっていますので、込められた想いのとおりのクルマになっています。

なおライフは1997年の販売再開以降、1998年、2006年、2003年、2008年にフルモデルチェンジを行っており、最終モデルは5代目モデルとなります。(初代・2代目モデルのライフは市場に出回っている中古車台数がわずかですので割愛させていただきます。)

以下ではライフの型式や簡単なスペックなど基本情報を説明したあとで、型式ごとの維持費の目安、中古車価格帯を紹介していきます。

3代目 JB1〜4系ライフ(1998-2003)

3代目 JB1〜4系ライフの基本情報

3代目ライフは1998年に登場し、型式の記載から通称JB1〜4系と呼ばれています。

3代目 JB1〜4系ライフの型式

3代目ライフの型式はJB1、JB2、JB3、JB4の4種類です。

それぞれの型式は以下のとおり駆動方式やモデル名によって区分されています。

型式 駆動方式 モデル名
JB1 2WD ライフ
JB2 4WD
JB3 2WD ライフダンク
JB4 4WD
JB1/JB3型ライフ、JB2/JB4型ライフはそれぞれモデル名が異なるものの、排気量や駆動方式は同等ですのでスペック・維持費の目安・中古車価格帯の項目ではまとめて紹介します。

3代目 JB1〜4系ライフのスペック

3代目ライフのスペックは以下のとおりです。

項目 型式
JB1
JB3
JB2
JB4
エンジン ガソリン
排気量 660cc
駆動方式 2WD 4WD
ターボ 混在
使用燃料 レギュラー
想定実燃費 13.6km/L 12.8km/L

3代目 JB1〜4系ライフの維持費の目安

JB1/JB3

JB2/JB4

 
3代目ライフの維持費は型式によって異なり、年間153,170~159,170円(月あたり約12,800~13,300円)が目安となります。

  • JB1/JB3型ライフ
    →153,170円/年(約12,800円/月)
  • JB2/JB4型ライフ
    →159,170円/年(約13,300円/月)
自動車税+重量税+車検費用+自賠責+燃料代の合計額

維持費の算出根拠

維持費はすべて1年間の費用として算出しています。
また重量税と自賠責の支払いは車検と同時に行いますので、重量税、車検費用、自賠責は2年に1回の車検の際に発生する費用を1年分に按分した金額になります。

  1. 自動車税
    3代目ライフは軽自動車ですのですべて同じ課税クラス(〜660cc)です。
    また3代目ライフはすべての年式の車両で新車登録後13年以上経過していますので、環境負荷の関係で自動車税が約80%増額され12,900円となります。
  2. 重量税
    軽自動車の重量税は車両重量の大小にかかわらず同じ課税クラスとなります。
    また3代目ライフはすべての年式の車両で新車登録後13年以上経過していますので、環境負荷の関係で重量税が約25%増額されます。
    なお新車登録後18年以上経過した一部の年式の3代目ライフは、環境負荷の関係で重量税がさらに約10%増額されますが、維持費は13年経過車両の税額をもとに算出しています。

    型式 税額(13年経過) 18年経過
    JB1
    JB3
    4,100円 4,400円
    JB2
    JB4
  3. 車検費用
    車検代行料金、一般消耗品の交換費用などを含め車検費用を30,000円としています。
  4. 自賠責
    3代目ライフは軽自動車ですので、自賠責の金額は10,570円となります。
  5. 燃料代
    年間10,000km走行、レギュラー1Lあたり130円を前提条件として、基本情報で説明した型式ごとの使用燃料と想定実燃費をもとに燃料代を算出しています。

    型式 燃料代
    JB1
    JB3
    95,600円
    JB2
    JB4
    101,600円

任意保険料について

任意保険料は加入者の年齢やフリート等級などによって大きく変動するため維持費の目安から外しています。

ご参考までに、任意保険料は型式ごとの保険支払状況に基づいて毎年料率クラスを算出しており、損害保険料率算出機構の定める2021年の3代目ライフの型式別料率クラスは以下のとおりとなります。

料率クラスは1~3に区分され、数字が小さければ保険料が安く、大きければ保険料が高くなります。
補償内容 料率クラス
JB1 JB2 JB3 JB4
対人賠償責任保険 3 1 3 2
対物賠償責任保険 3 1 2 2
搭乗者傷害保険 3 1 2 2
車両保険 1 1 1 1

ほとんどの保険会社がこの料率クラスをもとに保険料を決定していますが、具体的な算出方法は各社に委ねられているため会社によって保険料は異なります。

複数の保険会社の保険料を比較したい場合は無料の一括見積もりサービスを活用しましょう。

3代目 JB1〜4系ライフの中古車価格帯

3代目ライフの型式別の中古車価格帯は以下のとおりです。

3代目ライフは市場に流通する中古車が少ないため、全年式をとおした中古車価格帯としています。
年式 中古車価格帯(車両価格)
JB1
JB3
JB2
JB4
1998年

2003年
5〜35万円 5〜25万円

4代目 JB5〜8系ライフ(2003-2008)

4代目 JB5〜8系ライフの基本情報

4代目ライフは2003年に登場し、型式の記載から通称JB5〜8系と呼ばれています。

4代目 JB5〜8系ライフの型式

4代目ライフの型式はJB5、JB6、JB7、JB8の4種類です。

それぞれの型式は以下のとおり駆動方式やターボの有無によって区分されています。

型式 駆動方式 ターボ
JB5 2WD
JB6 4WD
JB7 2WD
JB8 4WD
JB5/JB7型ライフ、JB6/JB8型ライフはそれぞれターボの有無が異なるものの、排気量や駆動方式は同等ですのでスペック・維持費の目安・中古車価格帯の項目ではまとめて紹介します。

4代目 JB5〜8系ライフのスペック

4代目ライフのスペックは以下のとおりです。

項目 型式
JB5
JB7
JB6
JB8
エンジン ガソリン
排気量 660cc
駆動方式 2WD 4WD
ターボ 混在
使用燃料 レギュラー
想定実燃費 14.4km/L 13.6km/L

4代目 JB5〜8系ライフの維持費の目安

JB5/JB7

JB6/JB8

 
4代目ライフの維持費は型式によって異なり、年間141,370~146,670円(月あたり約11,800~12,200円)が目安となります。

  • JB5/JB7型ライフ
    →141,370円/年(約11,800円/月)
  • JB6/JB8型ライフ
    →146,670円/年(約12,200円/月)
自動車税+重量税+車検費用+自賠責+燃料代の合計額

維持費の算出根拠

維持費はすべて1年間の費用として算出しています。
また重量税と自賠責の支払いは車検と同時に行いますので、重量税、車検費用、自賠責は2年に1回の車検の際に発生する費用を1年分に按分した金額になります。

  1. 自動車税
    4代目ライフは軽自動車ですのですべて同じ課税クラス(〜660cc)です。
    また新車登録後13年以上が経過した一部の年式の4代目ライフは環境負荷の関係で自動車税が約80%増額されますが、維持費は標準税額をもとに算出しています。

    型式 標準税額 13年経過
    JB5
    JB7
    7,200円 12,900円
    JB6
    JB8
  2. 重量税
    軽自動車の重量税は車両重量の大小にかかわらず同じ課税クラスとなります。
    また新車登録後13年以上が経過した一部の年式の4代目ライフは環境負荷の関係で重量税が約25%増額され、18年以上が経過する一部の車両はさらに約10%増額されますが、維持費は標準税額をもとに算出しています。

    型式 標準税額 13年経過 18年経過
    JB5
    JB7
    3,300円 4,100円 4,400円
    JB6
    JB8
  3. 車検費用
    車検代行料金、一般消耗品の交換費用などを含め車検費用を30,000円としています。
  4. 自賠責
    4代目ライフは軽自動車ですので、自賠責の金額は10,570円となります。
  5. 燃料代
    年間10,000km走行、レギュラー1Lあたり130円を前提条件として、基本情報で説明した型式ごとの使用燃料と想定実燃費をもとに燃料代を算出しています。

    型式 燃料代
    JB5
    JB7
    90,300円
    JB6
    JB8
    95,600円

任意保険料について

任意保険料は加入者の年齢やフリート等級などによって大きく変動するため維持費の目安から外しています。

ご参考までに、任意保険料は型式ごとの保険支払状況に基づいて毎年料率クラスを算出しており、損害保険料率算出機構の定める2021年の4代目ライフの型式別料率クラスは以下のとおりとなります。

料率クラスは1~3に区分され、数字が小さければ保険料が安く、大きければ保険料が高くなります。
補償内容 料率クラス
JB5 JB6 JB7 JB8
対人賠償責任保険 3 1 3 1
対物賠償責任保険 3 2 2 2
搭乗者傷害保険 3 1 3 1
車両保険 1 1 1 1

ほとんどの保険会社がこの料率クラスをもとに保険料を決定していますが、具体的な算出方法は各社に委ねられているため会社によって保険料は異なります。

複数の保険会社の保険料を比較したい場合は無料の一括見積もりサービスを活用しましょう。

4代目 JB5〜8系ライフの中古車価格帯

4代目ライフの型式別の中古車価格帯は以下のとおりです。

JB6/JB8型ライフは市場に流通する中古車が少ないため、全年式をとおした中古車価格帯としています。
年式 中古車価格帯(車両価格)
JB5
JB7
JB6
JB8
2003年 5〜25万円 5〜55万円
2004年 5〜30万円
2005年 5〜35万円
2006年 5〜45万円
2007年 5〜45万円
2008年 5〜55万円

5代目 JC1系/JC2系ライフ(2008-2014)

5代目 JC1系/JC2系ライフの基本情報

5代目ライフは2008年に登場し、型式の記載から通称JC1系やJC2系と呼ばれています。

5代目 JC1系/JC2系ライフの型式

5代目ライフの型式はJC1、JC2の2種類です。

それぞれの型式は以下のとおり駆動方式によって区分されています。

型式 駆動方式
JC1 2WD
JC2 4WD

5代目 JC1系/JC2系ライフのスペック

5代目ライフのスペックは以下のとおりです。

項目 型式
JC1 JC2
エンジン ガソリン
排気量 660cc
駆動方式 2WD 4WD
ターボ 混在
使用燃料 レギュラー
想定実燃費 15.4km/L 15.1km/L

5代目 JC1系/JC2系ライフの維持費の目安

JC1

JC2

 
5代目ライフの維持費は型式によって異なり、年間135,470~137,170円(月あたり約11,300~11,400円)が目安となります。

  • JC1型ライフ
    →135,470円/年(約11,300円/月)
  • JC2型ライフ
    →137,170円/年(約11,400円/月)
自動車税+重量税+車検費用+自賠責+燃料代の合計額

維持費の算出根拠

維持費はすべて1年間の費用として算出しています。
また重量税と自賠責の支払いは車検と同時に行いますので、重量税、車検費用、自賠責は2年に1回の車検の際に発生する費用を1年分に按分した金額になります。

  1. 自動車税
    5代目ライフは軽自動車ですのですべて同じ課税クラス(〜660cc)に該当します。
    また新車登録後13年以上が経過した一部の年式の5代目ライフは環境負荷の関係で自動車税が約80%増額されますが、維持費は標準税額をもとに算出しています。

    型式 標準税額 13年経過
    JC1 7,200円 12,900円
    JC2
  2. 重量税
    軽自動車の重量税は車両重量の大小にかかわらず同じ課税クラスに該当します。
    また新車登録後13年以上が経過した一部の年式の5代目ライフは環境負荷の関係で重量税が約25%増額されますが、維持費は標準税額をもとに算出しています。

    型式 標準税額 13年経過
    JC1 3,300円 4,100円
    JC2
  3. 車検費用
    車検代行料金、一般消耗品の交換費用などを含め車検費用を30,000円としています。
  4. 自賠責
    5代目ライフは軽自動車ですので、自賠責の金額は10,570円となります。
  5. 燃料代
    年間10,000km走行、レギュラー1Lあたり130円を前提条件として、基本情報で説明した型式ごとの使用燃料と想定実燃費をもとに燃料代を算出しています。

    型式 燃料代
    JC1 84,400円
    JC2 86,100円

任意保険料について

任意保険料は加入者の年齢やフリート等級などによって大きく変動するため維持費の目安から外しています。

ご参考までに、任意保険料は型式ごとの保険支払状況に基づいて毎年料率クラスを算出しており、損害保険料率算出機構の定める2021年の5代目ライフの型式別料率クラスは以下のとおりとなります。

料率クラスは1~3に区分され、数字が小さければ保険料が安く、大きければ保険料が高くなります。
補償内容 料率クラス
JC1 JC2
対人賠償責任保険 2 1
対物賠償責任保険 2 2
搭乗者傷害保険 1 1
車両保険 1 1

ほとんどの保険会社がこの料率クラスをもとに保険料を決定していますが、具体的な算出方法は各社に委ねられているため会社によって保険料は異なります。

複数の保険会社の保険料を比較したい場合は無料の一括見積もりサービスを活用しましょう。

5代目 JC1系/JC2系ライフの中古車価格帯

5代目ライフの型式別の中古車価格帯は以下のとおりです。

年式 中古車価格帯(車両価格)
JC1 JC2
2008年 5〜45万円 5〜55万円
2009年 5〜55万円
2010年 5〜55万円 5〜65万円
2011年 5〜75万円 20〜75万円
2012年 10〜75万円 25〜85万円
2013年 15〜85万円
2014年

ライフのライバル車

ライフとよく比較されるライバル車としては、スズキのワゴンRやダイハツのムーヴなどが挙げられます。

【型式別】スズキ・ワゴンRの維持費と中古車価格帯

2018年5月24日

【型式別】ダイハツ・ムーヴの維持費と中古車価格帯

2018年6月4日
なお後継車にあたるN-WGNの維持費や中古車価格帯については以下の記事で紹介しています。

【型式別】ホンダ・N-WGNの維持費と中古車価格帯

2018年6月19日

その愛車、下取りに出すつもりじゃありませんか?

車を売却する場合にまず考えるのが販売店への下取りですが、

  • 車の適性売却価格がわからない
  • 販売店の査定が妥当か判断できない
  • 交渉が苦手で販売店の提案をそのまま受けてしまう
  • といった方がほとんどのため下取りでは買取価格が安くなりがちです。

     

    ユーカーパックの愛車買取査定サービスなら、

  • 査定はユーカーパックや地域の提携業者の1回のみ
  • たくさんの業者と直接価格交渉する必要なし
  • 5000社以上の業者がオークション形式で競り合うため売却価格が高くなる
  • といったメリットがあり、交渉が苦手な方でも手間をかけずに高く愛車を売却可能です。

     

    もちろん無料のサービスとなりますので、下取りで損をしないためにも積極的に活用していきましょう。